Issue 63635 - JA QA Project Rebuild
Summary: JA QA Project Rebuild
Status: CLOSED FIXED
Alias: None
Product: Native-Lang
Classification: NLC
Component: ja (show other issues)
Version: current
Hardware: All All
: P3 Trivial
Target Milestone: ---
Assignee: AOO issues mailing list
QA Contact: issues@ja
URL:
Keywords:
Depends on:
Blocks:
 
Reported: 2006-03-26 00:19 UTC by khirano
Modified: 2012-02-05 20:29 UTC (History)
10 users (show)

See Also:
Issue Type: TASK
Latest Confirmation in: ---
Developer Difficulty: ---


Attachments

Note You need to log in before you can comment on or make changes to this issue.
Description khirano 2006-03-26 00:19:32 UTC
Please refer to:
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discuss&msgNo=11904
:)
yossyさんにQAコーディネータをお願いする前は、catchさんとkhiranoが一時的に短期間
QAをコーディネートしました。その前はkondoさんがQAコーディネータでした。
yossyさんがQAコーディネータを始めた時期は、ちょうどOpenOffice.org QAの重要性が再
認識され、QAリードとなったドイツ語プロジェクトのアンドレさんを中心にQAプロセスの
改革が進んだ時期と重なります。みなさんの協力とyossyさんのリーダーシップで、JAの
QAは格段にレベルアップし、その貢献度は、世界のQAはもとより、NLC、Marketingなどか
ら高い評価を受けています。
yossyさんの存在感が、体重も含め :) 、とても大きかったため、この穴を埋めるのは大
変です。
上記yossyさんのメールにもあるように、QAコーディネータの仕事は多岐にわたります。
本Issueの目的は、QAコーディネータの仕事のうち、QA PrivilegeとContent Developerの
部分を複数で分担しようというものです。みなさんのご協力をお願いいたします。
Comment 1 khirano 2006-03-26 00:29:18 UTC
--> curvirgo
Content Developerには自動的にQA Privilegeが付与されるのかと思っていましたが、そ
うではないようです。curvirgoさんにQA Privilegeをもっていただきたいのですが、よろ
しいでしょうか。

--> kamataki
kamatakiさんに、Content Developer権限とQA Privilegeをもっていただきたいのです
が、JCAへのサインをご検討いただけないでしょうか。
Comment 2 khirano 2006-03-26 00:35:40 UTC
--> matsuyo
matsuyoさんのエイリアスは、matsu-yoですか、matsuyoですか?
確認願います。
また、qa.openoffice.orgのオブザーバーになってください。
よろしくお願いいたします。
Comment 3 curvirgo 2006-03-26 14:34:53 UTC
--> khirano
構いませんが、出来れば複数の人にこの権限を持っていてほしいです。
平野さんは多少御存じですが、他の方には私の現状をおしらせしていないので以下に列挙
してみますと、

1.現在、派遣先から(正式な)社員として採用していただけるようなお話を頂いており、先
々週(派遣先の)GM以下数名の幹部を交えての面接を受けました。(結果はまだです)
2.現在携わっている業務に関して、後任の方に引継を行っています。(ですが、あまりに
もPCに関するスキルがない為非常に進行の度合が良くありません)
3.社員として採用後に携わる業務の一部に関して、状況の把握を兼ねてサポートを行って
います。
4.社員として採用後に携わる業務の一部(上記とは又別件)に関して、業務立ち上げに必要
な(ベンダーサイドの)資格を取得する為にSelfStudyをしなければなりません。
  (理由がわからないが、何故かUSまで行ってトレーニング&テストするらしい。が、行か
なくても良くなるかもという噂もあり不透明)
5.同一フロアの各プロジェクト間での作業平準化の為、別のプロジェクトにも携わらなけ
ればなりません。

と言う状況で、社員としての採用は初めから決まったような流れではありますが、それで
も今のところ落ち着く見通しが立ちません。
その他、現在の職場からはja.oooや、MLに対するアクセスが出来ません。(必要なportが
閉じられていたり、外部mail-serverへのアクセスが出来なかったりします -> これが
waoooでwikiを立ち上げた理由だったりします)

ですので、リアルタイムに反応できない事が多いと思います。
これらを踏まえて、(逆に)検討して頂けますか?
Comment 4 khirano 2006-03-27 01:53:59 UTC
--> Curvirgo
了解です。

--> All
現在このIssueを、私が知る限りで QA Privilegeまたは(qa.openoffice.org)Content
Developer権限をもつ方、もっていただきたい方に、CC: させていただいています。他に
この権限をもつ方や、この権限をもっていただくのに適切な方をご存知でしたら教えてく
ださい。

Content Developerはqa.openoffice.orgのコンテンツを書き換えることができます。
たとえば、http://qa.openoffice.org/localized/status.html を書き換えることができ
ます。

QA Privilegeをもつ人は、Issueの処理(ステータス変更、割り当て、ベリファイ、ク
ローズなど)ができます。

--> matsuyo
qa.openoffice.orgのオブザーバーになっていただいた後、QA Privilegeを持っていただ
けますか。

--> kamataki
qa.openoffice.orgのオブザーバーにはなっていただいているようなので、kamatakiさん
にQA Privilegeを与える手続きに進んでいいですか。
Comment 5 khirano 2006-03-27 02:16:42 UTC
なお、QA Privilegeだけであれば、JCAサインは必要ありません。
http://qa.openoffice.org/helping.html
-----------------------------------------------
4. Send a request to the dev@qa.openoffice.org mailing list, asking for the
privileges to change any part of an issue. Please use the subject line
"Volunteer Privileges - <Your OpenOffice.org Userid Here>" You also might want
to use this opportunity to introduce yourself to the other team members.
-----------------------------------------------
dev@qa.openoffice.orgにPrivilegeを下さいというメールを送り、自己紹介するだけです。
Comment 6 kamataki 2006-03-27 02:53:50 UTC
--> khirano
ちょっとブレーキをかけてください。書き込まれる内容が徐々に変化しています。f(^^;

> QAリードとなったドイツ語プロジェクトのアンドレさんを中心にQAプロセスの改革が進んだ
わたしも知らないことなので、ja-discussで披露し、今後のQAプロジェクトについてもん
だほうがよいと思います。QAコーディネーターの仕事に関しては、Yossyさんのja-
discussのメールに返信する形で、わたしの考えを書きました。
Comment 7 khirano 2006-03-27 03:24:42 UTC
> ちょっとブレーキをかけてください。
了解。

> 書き込まれる内容が徐々に変化しています。f(^^;
JCAサインについてかな?
Content DeveloperならJCAサイン必要。
QA PrivilegeだけならJCAサイン不要。
kamatakiさんには両方もってもらいたいとおもっていますが、どうですか、という提案です。

> QAコーディネーターの仕事に関しては、Yossyさんのja-
> discussのメールに返信する形で、わたしの考えを書きました。
それはそれで、議論が深まれば良いと思います。

このIssueの目的は、JA QA Project Rebuild で、QA PrivilegeとContent Developerの複
数分担です。
Comment 8 khirano 2006-04-06 08:14:29 UTC
2.0.3RCのリリースは5月11日を予定しています。
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOoRelease203
Comment 9 khirano 2006-04-12 07:59:51 UTC
2.0.3rc_QAに向けて、QA Privilege、Content Developer権限の必要な方は、4月30日まで
に、申し出てください。
Comment 10 khirano 2006-04-15 13:19:53 UTC
.
Comment 11 khirano 2006-04-18 11:22:50 UTC
khirano --> taigo
http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=dev&msgNo=6157
Thanks!
:)
Comment 12 khirano 2006-04-18 12:17:58 UTC
khirano --> taigo
http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=dev&msgNo=6158
Congratulations! Privilegeが与えられました。
「サブミット」「リセット」ボタンの上に
-------------
- 開始済み のままにしておく
- 課題の 処理方法 を           に変更する
- 課題を課題 No. の重複としてマークする
-                                に割り当てる
- 選択したサブコンポーネントのオーナーに課題を割り当てる
-------------
が見えるとおもいます。
Comment 13 khirano 2006-04-29 00:49:33 UTC
QA Privilegeが欲しい方は
http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=dev&msgNo=6157
を参考にしてください。

QAプロジェクトのContent Developerになりたい方はいらっしゃいませんか。
いなければ、明日30日、このIssueをクローズします。
Comment 14 yossy_takeuchi 2006-04-29 01:07:53 UTC
yossy_takeuchi --> khirano

GWに入り、帰省される方もいらっしゃると思います。
もう少し期限を延ばしたほうがよろしいかと思いますが、如何でしょう?
ja-discussで呼びかけて、このissueにCC:していただく方法もありです。
Comment 15 khirano 2006-04-29 01:22:38 UTC
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOoRelease203
2.0.3RCリリース予定5月11日前に余裕をもって準備をはじめたいと考え、このIssueは30
日クローズと提案していましたが、これを変更します。

期限について、ご意見ください。


Comment 16 yossy_takeuchi 2006-04-29 02:02:49 UTC
yossy_takeuchi --> khirano

5/9(火)というのは如何でしょう?(GW明け+1日)

Content Developer、QA Privilegeの付与に関しては
それ以降でも(個別に)随時受け付けることでいいと思います。
私は(GW期間中を除いて)平日はほとんどメールできませんので、
これに関してはkhiranoさんに補佐していただきたいです。
(個別の権限付与については私宛にCC:をお願いします)
Comment 17 khirano 2006-04-29 02:11:49 UTC
khirano --> yossy_takeuchi

了解。5/9(火)締め切りにします。

QA Privilegeの方は
http://qa.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=dev&msgNo=6157
を参考にすれば誰にでもできます。

Content Developerの方は
JCAサインの問題やIssueアサインの問題が出てきますので、本Issueクローズ後は、個別
に連絡するなり、MLで声を上げるなり、Issueを立てるなりしてください。
Comment 18 khirano 2006-05-10 01:40:48 UTC
.
Comment 19 khirano 2006-05-11 08:22:05 UTC
.
Comment 20 khirano 2006-05-11 08:22:32 UTC
.